総務課
採用担当N

新入社員奮闘記⑨

こんにちは!採用担当Nです👦

原点出し作業はまだ続きます。。。
前回の記事では、ZプローブのプログラムをX軸、Y軸用に書き換えました。
前回の記事はこちら

プログラム自体は上手くいきましたので、タッチセンサになる金属があれば、3軸ともセンサーによるプローブができるというところまで来ています!

先輩に作っていただきました!!
これをセンサーと銅線で繋げて使います。

事前に設定します。

ワークを固定し、原点出しです。
まずこの金属の寸法を測ります。

ほとんどぴったり10mmに見えます。
10mmから100分の1~5mm程度プラスかもしれません。

ちなみにこの挟めるものさしのような測定工具は「ノギス」といいます。
ノギスのメモリの読み方をとても分かりやすく説明して下さっているページがありましたので、ぜひご覧ください↓↓
https://www.monotaro.com/note/readingseries/sokuteikougukisokouza/0101/

金属のあての寸法がわかったので、プログラムに反映します。
エンドミルがセンサー(金属のあて)に触れた時、エンドミルの中心は、ワークから10.75mm離れています。

あての厚さ10mm+工具の半径0.75mm=10.75mm
使用する工具の大きさは毎回同じというわけではないので、その都度補正することを忘れてはいけません。

補正後のプログラムです。
「センサーが反応した地点を-10.75に設定し、その後その地点から1mm離れる」という内容です。

まず、センサーがちゃんと反応してくれるのか、接触させてみます

しっかり反応しています。
よかったです、、

実際に原点出しを行ってみます

事前設定が完了し、センサーが反応することも確かめられたので、実際にプログラムを動かして、原点出しを行います。
Y軸から行います。

思っていた通りの動きをしてくれました✨
続いてx軸です。

しっかりX軸用のプログラムが作動しています!!
最後までご覧いただき、ありがとうございました✨

次回はこの原点出しの方法で、実際に加工してみます。

株式会社カワタテック

Author

カワタテック

Φ600以上の旋盤チャックをはじめ、インデックス、パレットチェンジャなどの開発・製造・販売を行う工作機械周辺装置メーカー
KAWATATEC Corp.
プライバシーポリシーの概要

私たちは、より良いユーザー体験を提供するためにクッキーを使用しています。クッキーはブラウザに保存され、再度訪問した際にあなたを認識し、当サイト内の役立つコンテンツを把握するために利用されています。